18世紀から20世紀はプラントハンターが世界中の秘境に足を踏みいえれた。
その目的は学術的な研究もあった。
新種の発見でもあった。
そして・・・・ランにたかるハエ・・オーキッドフライと蔑まれるランの狩人もゴマンと秘境に入った。
日本ではオーキッドハンター、プラントハンターを相当美化していて、
原種を作らない者はラン作りにあらず・・・・
そんな風潮があるようであるが、
19、20世紀初頭の西欧諸国では、ランブームに踊り自生地の向う人達をオーキッドフライと呼んだ。
原種は園芸からみれば育種の素材としての価値であり、
原種そのものを栽培するだけの目的で原種を採集することを、そのように蔑視したのである。
その頃から、原種愛好には賛否両論があったのである。

バーコードのついたラベルで売られている山堀株の原種。
そんな馬鹿な。
この状況は19世紀のイギリスと全く同じ!
その頃は無菌播種法も、メリクロンも無かった時代。
現在はそういう繁殖技術があるのに!
だから「山堀り株」が・・・逆に値打ちがあるという・・・。
現在でも山掘り株を拝んでいる愛好家もいる。
世の中というのは面白いものである。
その株をラン菌の棲息しない用土で植える!
この矛盾に満ちている愛好の世界。
贔屓の贔屓倒しというのは・・・こういうことかもしれない。

多くの愛好家が国外の自生地に足を運ぶ。
ランの自生地は・・・もはや人跡未踏の秘境ではない。
地球上で現在も秘境として・・・人間の侵入を拒んでいる所は・・・・魔境アマゾンのみか???

ランの愛好家は幸せ者である。
問題は・・・そこで何を見るかである。
植物分類学的にみれば・・・・表面的な属性の違いを見ることになる。
それではランを見たことにはならない。
変種を探す????
持ってくれば・・・飛行機代にはなる!
なんか・・・ブームの熟年登山と同じようなもの。
それはそれで・・・イイではないか。
そんな声が聞こえてくる。


それでは、現在ランの秘境はあるのか???
それに宇井清太は答える事にしている。
21世紀のランの秘境は、ヒマラヤでも、ボルネオ島でも、マダカスカルでも中南米諸国でもない。
SUGOI-ne鉢の中にあると。
皆さんのSUGOI-ne栽培の鉢の中に秘境がある。
ラン菌の世界こそ秘境である!
人跡未踏の秘境が皆さんの手の中にある。
宇井清太はそのように考えている。
そして、このラン菌による炭素循環栽培法の講座こそ・・・・現代のランの秘境である。
なぜなら・・・・
SUGOI-neで栽培した鉢はラン菌が棲息しているランの自生地だからである。
ランの世界に
地生ラン。
着生ラン。
岩生ラン。
腐生(朽生)ランがあるが、SUGOI-neの開発で・・・・
鉢生ランが新に加わったということである。
鉢植えのランではなく・・・「鉢生ラン」である。

SUGOI-ne鉢の中にランの自生地が秘境がある!
勇気と情熱と飽くなき探究心で、この秘境を踏破していただきたい。
秘境の入り口で引き返さないで・・・・。
新しいラン栽培の新世界が展望できるだろう。
















秘境は・・・・・・
    SUGOI-neの中にある。
    ラン菌による炭素循環栽培法の中にある


          SUGOI-ne栽培鉢のランは・・・・鉢生ランである!
HOME        BACK

kouza 1bbbh